For the Love of Oceans

For the Love of Oceans

They say to follow your heart, which in Brinkley Davies’ case has led her to big things – the oceans, for one. A marine biologist and environmental conservationist, Brinkley devotes her days to making the earth a healthier place through her foundation Balu Blue and her everyday eco-friendly habits. Our kinda girl. Read our interview and get inspired below. 見出し2はこの感じ 見出し3はこの感じ リスト1 リスト2 リスト3 Tell us about growing up near the ocean. I was lucky enough to grow up in coastal South Australia with endless empty beaches, so much marine life and perfect waves with my friends and family. Growing up near the ocean was something that inspired me on many levels – it was my playground as a kid, as a teenager, and now as an adult. I always wanted to learn more about it and do what I can to protect it. When did you know you wanted to study Marine Biology? Actually really early on. I remember writing Marine Biologist as my career goals on a piece of paper when I just started school. It became more and more clear to me as I grew up that the path I wanted was studying the ocean, and conserving it, which leads me to now. You recently started the Balu Blue Foundation. What motivated you to take the big step? I reached a point in my life where I was here, there and everywhere volunteering, diving, doing research trips, filming, and also involved in many different parts of advocacy in marine conservation – and I thought, why don’t I start something of my own? A really big influence in this was my pup Balu. He was a beautiful rescue pup we had for just under a year. He loved the ocean, he loved other animals and he had such a kind heart – he was family. Unfortunately, we lost Balu just short of his first birthday to the horrific 1080 bait that is used by national parks and farmers here in South Australia. It saddened me greatly and angered me that our society is uneducated in their conservation methods, and it inspired me to start my own organisation. I figured if someone doesn’t do something about this, then it will never change – I decided to start the foundation then. A big inspiration, was also our rescue Kangaroo, Bunji, she came into our lives not long after all this happened with Balu, and it all started from there. What is the foundation currently focused on? As we have raised our little girl Bunji, we partnered with local landowners to support their property as a rescue sanctuary for orphan native wildlife. It was a slow transition for our little girl from our place up to the property. I slept up there with her and she got to know it as home. There are four other rescue kangaroos at the sanctuary and I am up there every second day to spend time with Bunji and help keep her shelter neat and tidy. Aside from the wildlife rescue project, we also have our ongoing Marine Debris project #ClearTIdes. Last year we hosted and co-hosted a few beach clean-ups and also spoke at some schools. We aim daily to spread the message to collect marine debris off beaches and out of the ocean, and also to reduce your use of plastic, especially single-use plastics. We have a few other projects up our sleeve for 2018 and are really excited about it. People don’t often notice the role fashion plays in environmental consciousness. What’s your take? No, you’re right. It surprises me how people can be so removed from where a product comes from, which is the biggest thing for me with anything I purchase – clothing should be no different. I think it's very naïve to buy something that in a third world country a young girl is slaving away for next to nothing to make. Fast fashion is called fast for a reason – it's designed not to last, they use products which are cheap, easy and often not biodegradable. There are so many beautiful brands out there supporting ethical fashion, whether it’s local or you’re supporting women overseas that are getting paid fairly and can earn a good living. You just feel better wearing it. What do you look for in a piece of clothing? To be honest, comfort. I’m one of those people that if I’m not comfy, I’m not happy. Living in South Australia, I am very much an oversize knit and cut-off jeans kind of person. As I travel a lot, I also love to have things that are light, easy to pack, comfortable and still stylish. I am a BIG fan of linen, only the struggle to keep it without creases is a real struggle. Haha. Growing up I was very much a tomboy, but as I have gotten older I have come to love beautiful dresses. My favourite colours are always blue, followed by earthy tones. I also don’t think you can ever have too many pairs of overalls. What are the little things you do each day to live an eco-friendly lifestyle? First of all, I am completely vegan and have been for nine years. This cuts out so much crap in your daily routine that is harmful to the planet. Did you know animal agriculture does more harm to our atmosphere than the entire transport industry? Those statistics blew my mind when I first went vegan. Also, I do my best to not use plastics – especially the single-use stuff that is so ridiculously used and wasted everyday, like plastic straws, coffee cups, plastic water bottles, plastic bags, you name it. I use a Keep Cup, I carry a stainless steel straw in my handbag and my steel water bottle! I also use a skincare range which is 100% Australian and organic. A lot of people don’t realise but what you use to wash your hair and skin can be really harmful to the planet. Microbeads are the devil! They get washed down the drain and end up in our waterways and oceans and in the stomachs of beautiful marine life. They’re one of the many microplastics we cannot see that does the most harm. Whose work is currently inspiring you? Hmmm, that’s a hard one, I am inspired by many people daily and it’s always changing. Two big inspirations that I have are Jane Goodall and David Attenborough, who are both incredible in their areas and have inspired a generation of people who care for the planet. More recently, I am so inspired by Leonardo DiCaprio. I love it when people use their fame and their brains to stand up for real issues. I think that “Before The Flood” was a huge movement that opened up the eyes of millions to what we are doing to the planet and how you can change that. 

Meet The Team: Jaimi-Lee

Meet The Team: Jaimi-Lee

What’s your role at Auguste the Label? I’m Head of Marketing & eCommerce. This means… I’m constantly jumping between different sides of my brain – analytical & creative, every single hour. How does Auguste connect with your personal style? I’m a skirt & dress gal – no one has ever seen me in a pair of pants or anything shorter than my knees, so naturally, Auguste ticks that box. Also, when I’m not in black, white or khaki, I’m in a vintage print. Our design team are so onto it with prints, every season I fall in love with another. What in your closet brings you the most joy? So much of it does! The (faux) fur jacket that belonged to my mum in her teens that I now get the pleasure of owning – it comes out on two occasions a year (because it never gets that cold in Byron!) and that’s Splendour or when I head south for a weekend over the winter months. I’m totally obsessed with hats, and my ‘Rancher’ (in the pics) is an absolute fave – I have it in three colours. We’re at your favourite spot in Byron Bay. What makes it so special? Wategos! My god, what doesn’t make the spot special!? From passing it each time I walk the lighthouse, or spending entire days down here in summer watching dolphins frolic mere metres from you, or the longggg sunset vino’s sitting at Rae’s. I never get sick of the beauty here. One thing you love about working in Byron… The fact that we can finish work and head home via a dip in the ocean! I work a very high pressure, busy job but as soon as I walk outside the doors of the office I feel totally balanced – it’s a special place! What can’t you get enough of right now? Barre at Bende (new studio out here in the Industrial Estate). The only reason I don’t go daily is because I wouldn’t be able to move, the classes SMASH you! Totally obsessed. What’s your go-to office tune? At the moment, Winston Surfshirt is ruling my work playlist. Jaimi wears the Valentina Fiesta Wrap Maxi Dress from our Francesca collection. Written by Sarah Bridwell

日本人と日本酒との関係 Sake and the Japanese People

日本人の生活に深く根付いている日本酒 Sake’s deep ties to the Japanese way of life 日本酒が他のお酒と違うのは、昔から冠婚葬祭や神事など日本人の行事に深く関わってきただけでなく、現在でも変わらず慣習のなかに日本酒が存在している点です。日本人の多くは自らを無宗教だと思っていますが、知らず知らずのうちに「神道」の精神と、「仏教」の感覚が浸透しています。「お天道様(太陽)が見ているから悪いことはできないよ」と小さい頃から、親に叱られたり、自然やあらゆる物を神とする、という感覚が根付いています。多くの日本人は、それを「宗教」だとは思っていません。伝統や習慣に近い感覚です。 Many alcoholic drinks around the world have ancient or historic links to religion, ceremony, and ritual. Sake is different in that it has a presence in many modern traditions, too. Most Japanese consider themselves religionless, even though Shinto and Buddhist sensibilities are (usually unconsciously) a part of their lives. Young children are warned by their parents: “be good or else; the sun is watching you!” – an example of the Shinto belief that kami (gods) reside in all things in nature. However, most Japanese people don’t consider this “religion” – rather it is more of a tradition or habit.   そんな日本人の生活に「日本酒」は、欠かせない存在です。稲は、古代神話に登場する最も重要な神から授かった神聖な植物とされ、この稲からなる米を発酵してつくられる日本酒は、神様へ捧げる特別な飲み物とされてきました。 どんな場面で日本酒が出てくるのか、見ていきましょう! Sake is an indispensable part of the life of the Japanese.   結婚式 Weddings 結婚式や会社の開業、店の開店、新幹線の開通などお祝いの場で「鏡開き」をします。酒蔵で、酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいたことに由来します。新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願う意味が込められています。   神前の結婚式のときにも、「三々九度(さんさんくど)」という新郎新婦がお酒を酌み交わす儀式をおこないます。現在過去未来を表す大きさの違う三つの杯を使って、三回で注ぎ三回で飲み、新郎新婦合わせて合計九回神酒を飲むというもの。それぞれの数は奇数で、2で割り切れないことから、結婚する2人の固い絆を結び一生苦楽を共にする、という誓いを意味しているそうです。   葬儀 Funerals 日本では故人を火葬する葬儀の前夜に、夜通し灯りを消さずに、ご遺体を見守る「通夜」という儀式があります。親族や親しい友人などゆかりの深い人々が集まって、故人の冥福を祈り、別れを惜しみます。遺族は夜通し灯明と線香の火を絶やさないようにします。そこでも故人の家族からてなされるのが「日本酒」です。もちろん御礼の意味も兼ねているため、現代の嗜好にあわせてビールやウイスキーなども揃えられますが、「日本酒」であることにはちゃんと大切な意味があります。   700年代に書かれた書物でも、現代に通じる記録が残されています。 殯(もがり)と言って、人が亡くなってもすぐに埋葬せず、小屋のようなものを作って、死者が骨化するまでの1~3年もの間遺体を安置しました。その間、死者の霊を慰めるため食事を供え、死者の霊を呼び戻すために小屋のかたわらで酒を飲み歌ったり踊ったり宴会が行われていました。当時、死者の霊は災厄をもたらすと信じられていて、災厄から逃れるために魂が亡骸から離れていくのを防ぐ、あるいは死者の魂を呼び戻すためだったといわれています。   日本では米が生命力の源泉と考えられていて、米から作る酒には死がもたらす災いを遠ざけるとされてきました。とくに葬送儀礼では、生命の源である米や米からつくられた日本酒を取り込めば、災難を遠ざけると思われていました。   地鎮祭 Groundbreakings 家を建てる前には「地鎮祭」といって、土地の神様に「無事家が建ちますように」「家が建った後も家族を守ってくれますように」と祈りを込める儀式がおこなわれます。祭壇にはしめ縄、榊が施され、米、日本酒、塩、水などが供えられると決められています。   祭り Festivals 祭りは稲を植える前には、五穀豊穣を祈り、収穫後には感謝を込めて神を山に送る、という儀式が祭りの原型でした。この稲からなる米を発酵してつくられる日本酒は、神様へ捧げる特別な飲み物なのです。 神に供えた後は人々が飲みますが、日本酒を飲むと酔います。かつて科学が解明されていない時代には「酔う」という現象が理解できないものでした。いつもおとなしいひとが陽気になったり、おかしなことを言い始めたり、記憶がなくなったり・・・。そのため昔の人たちは、酔っている人を神と近付いている状態だと理解したのです。それから同じ甕や盃の酒を仲間とともに飲むことで、一体感を高めていました。現在でも祭りには、その地域の日本酒がふるまわれ、みんなで飲み交わすことが多いです。    初詣 Hatsumode (first shrine visit of the new year) 初詣や厄除けなどで神社に訪れた際にいただくこと日本酒は、御神酒(おみき)と呼ばれます。御神酒は、神様にお供えする日本酒のことで、神社や神棚にお供えする神饌(しんせん)のひとつです。神饌とは、神前に供えるお酒や食べ物の総称で、お餅や魚、野菜や塩などがあり、大変神聖なものとされています。 大昔は神社や氏子(地域の住人で、その土地の神社にいる氏神様におまつりをする人)が御神酒を造っていましたが、現在は酒税法によって免許がなければ酒づくりができないため、地域の酒蔵がつくった日本酒が奉納されます。ただし伊勢神宮や大神神社など一部の神社や神宮は清酒醸造免許を持っているため、今でも自分たちで御神酒を造って、供えています。   御神酒を飲むときには、マナーがあります。地域により異なるマナーがある場合もあります。神社の人の言うことをよく聞き、正しく守りましょう。   正月 New Year’s Day 正月には「屠蘇(とそ)」というものを飲みます。もとは中国から伝わった文化で、一年間の疾病を払い、長寿を願うものとされてきました。山椒・細辛・防風・肉桂・乾姜・白朮・桔梗の薬を合わせた屠蘇散がつくられ、それらを日本酒や味醂(みりん)に浸し置いてから、正月に飲みます。「一人これを飲めば一家疾なく、一家これを飲めば一里病なし」と言われていました。スパイスの内容を見ても、正月の疲れた胃腸に優しい内容になっており、実用的です。 現在では一般家庭で、正式な屠蘇と作り飲む人は減りましたが、ドラッグストアなどで「屠蘇散」が売っているのでそれを使って飲む人や、簡略化して日本酒をそのまま飲む人もいます。   それから日本全国にはたくさんの地域に根差した日本酒が存在します。そこで、風習とは別に実家に帰省する際に、今住む場所の日本酒をお土産に買って帰ったり、親戚宅への手土産にする、逆に地元に帰ってくる我が子や孫、甥、姪のためにおもてなしの日本酒を用意しておくことも多いものです。古くからの文化のなごりとプレゼントが融合して、年末年始に日本酒を飲む人は多いのです。   まとめ In Conclusion 日本酒と日本人との強い結びつきは、稲作がはじまり、酒をつくるようになってから現代に至るまで長い歴史があります。年々なくなっていく文化もありますが、今もまだ生活に深く根付き、いろいろなところで日本酒は大切にされ、他のお酒とは別格の扱いをされています。   物事のすべてに意味があり、科学で解明され説明ができる、と考えると、人は傲慢になり、他人を責めやすくなり、お互いすこし窮屈な思いをします。万物に神様が宿り大切にしなければならない、と思う時、事象の前で人はみんな平等になります。日本人の思想は、優しい気持ちで日々を生活するための知恵だったのかもしれません。そんな名残ともいえる、日本酒にまつわる文化。これからも大切にしていきたいものです。  

日本酒のつくり方(製造工程)について

世界で最も複雑な製造工程を辿る神秘の酒・日本酒 日本の主食である米と水だけを使ってつくったお酒「日本酒」は、世界で最も複雑な製造工程を辿る酒、ともいわれ、他に例を見ない「並行複発酵」という造り方をします。 アルコール発酵をするためには、糖分を必要とします。果実は放置しておけば、空気中の酵母が付着してアルコール発酵しますが、日本酒の原料である米には糖ではなくデンプンの形で含まれているので、一度糖化してから、アルコール発酵をしなければなりません。この2つの工程が同じ液中(タンクの中)でおこなわれるのは、世界中で「日本酒」だけです。   そんな複雑な製造工程をいきなり深く知るのは難しいので、工程の様子を写真とあわせて大まかに見ていきましょう!   日本酒づくりの工程 「どんな日本酒をつくるか」「どんな伝統や文化を残すか」という考え方の違いから、使用する道具や機械も違います。日本酒づくりの工程は、酒蔵によって少しずつ違う部分もありますが、大まかにはこのとおり。一例として見てください。 ①精米 ②洗米/浸漬(しんせき) ③蒸米/放冷 ④麹(こうじ)造り ⑤酒母造り ⑥もろみ(仕込み) ⑦上槽(じょうそう) ⑧濾過(ろか) ⑨火入れ ⑩貯蔵 ⑪火入れ/瓶詰め   精米 玄米を、精米する工程です。米の磨き具合によって、味わいが変わります。あまり磨かなければ、日本酒の味わいに複雑さや雑味が出ます。たくさん磨けば、綺麗で軽快な味わいのお酒になりやすいのですが、より大量の米を使用することになり、原価も多くかかってきます。 それに家で毎日食事と合わせて飲む気軽なお酒は、安価で味わいが複雑な方が嬉しかったりするので、一概に磨けば美味しい、というものでもありません。ほとんどの酒蔵は30%精米、50%精米、60%精米、70%精米・・・などさまざまなバリエーションのお酒をつくっています。   精米するとき、摩擦熱で米が割れやすくなります。この後の製麹の工程のために、できるだけ時間をかけ、丁寧に割ることなく精米するのが大切です。精米機は非常に高価で、大きさも大きく、置く場所を必要とするため、自社で保有するのではなく、地域で共同精米所をつくったり、外部の精米メーカーに委託することがほとんど。多くの酒蔵が外部委託している唯一の作業が「精米」です。   洗米/浸漬(しんせき) ▲洗米機で米を10kgずつ丁寧に洗う様子(山陽盃酒造)   「洗米」には2つの目的があります。1つめは、精米時に米の周りに残された糠を洗い流し、取り除くこと。2つ目は、後から適切な水分を米に吸収させることです。 洗米前の白米水分を計り、10kgずつ小分けされた米を洗い、浸漬し、重量を量り、10kgからどれだけ増えたかで、「白米吸水率」を計算します。次の工程「蒸米(蒸きょう)」で必要な水分を米に適切に吸収させるため、0.1g単位でチェックして、慎重におこなっていきます。 蒸米(蒸きょう)/放冷 ▲「甑」で蒸した米を掘り、外に出すの様子(山陽盃酒造) ▲蒸した米を、適正な温度に冷ますため手で均等に広げる=放冷の様子(山陽盃酒造)   米を蒸す作業。食べる米のように炊くのではなく、蒸気を当てて蒸します。米に必要な水分を吸わせ蒸して、米のでんぷんをα化することで、次の「麹づくり」の作業をしやすくすることと、タンク内で米が溶けやすいようにすることができます。   甑を使う方法と、ベルトコンベアを使った連続式蒸米機を使用する方法があります。甑を使う場合は、昔ながらの釜を下に置くスタイルと、ボイラーからの蒸気を当てるスタイルがあります。1970年代の日本酒がたくさん売れていた時期に設備投資した酒蔵は、大量生産を目指して連続式蒸米機を採用した所も多いですが、最近設備を新しくしようとする中小規模の酒蔵では、コンパクトで場所も取らず、品質重視の少量生産に適した甑を使うスタイルが多く採用されています。   麹づくり ▲「麹室」の中で、麹菌を種付けするために、適正な温度に冷ますため手で均等に広げる様子 (山陽盃酒造)   ▲「箱製麹」の様子。麹菌を振りかけ生育する中で発生する温度を下げ、湿度を除くため手入れする(山陽盃酒造)   「麹室(こうじむろ)」という衛生管理をより徹底して、区切られた部屋で48時間程度かけて麹米をつくる工程です。この作業を最も大切にする蔵が多く、場合によっては酒蔵の中でも限られた人(杜氏と麹の責任者だけ、など)しか入れない、という規則を決めているところも。   1日目:蒸して、放冷した米を「麹室」に引き込み、種麹をつける「種切り」という作業をして、まんべんなく米に菌がつき、米の内部まで菌糸を生やすように、「床もみ」という混ぜる作業をします。その後は乾燥を防ぐため、布で包み、菌の生育に適した温度を維持するよう観察して待ちます。   2日目:麹同時が熱を湿度を発して、粒がくっつきあっているので「切り返し」をして、バラバラにします。この時点で最初とは異なり、米のまわりにフワフワとした菌糸を肉眼でも観察することができます。「切り返し」したら、すぐに「盛り」作業。蓋、箱、床(とこ)、自動製麹機という4種類があります。また箱は、蔵によって「大箱」「中箱」など大きさが異なります。   写真では「箱製麴」をおこなっています。温度と湿度管理しやすいように、箱に8kgずつ小分けして管理していきます。目標とする酒の味わいによって異なりますが、最高温度40~43℃を維持して、この後の工程に役立つ酵素をたくさん造るように心がけます。その後「仲仕事」「仕舞仕事」をして、工程により適正な温度を保持します。   3日目:麹を麹室から出す「出麹(でこうじ)」の作業をします。その後「枯らし」といって、表面を乾燥させ、不要な微生物や菌を防ぎ、より内部に麹菌の胞子をつけるようにします。   酒母(酛)づくり ▲酒母タンクに麹米を投入したばかりの様子(山陽盃酒造)   ▲他の工程と隔てた部屋に置かれる酒母タンク(山陽盃酒造)   「酒母(しゅぼ)」は、「酛(もと)」と呼ぶこともあります。大きなタンクでいきなり培養するのではなく、より確実に安定して、健全に酵母を大量に培養するための工程です。酒母はこの後の「醪」の工程と異なり、強烈な酸や苦味がある液体になる。まだデータ分析できない時代、五感を使い味見をして管理していた酒母責任者(酛屋もとや)は、強い酸によって歯が溶けていた、という話もよく耳にします。   この工程を丁寧におこなうことでより健全な「醪」ができるため、「酒母室(しゅぼしつ)」といって独立した部屋で温度設定して、衛生状態を保ち、乾燥させて管理することが多いです。「酒母」の段階で、酵母を添加します。(酵母を添加しない方法もあります)   普通速醸酛、中温速醸酛、高温糖化酛、生酛、山廃酛、菩提酛など、酒蔵の方向性やその酒の種類によって、酒母の作り方を変え、最も適したやり方を採用しています。   もろみ(仕込み) ▲掛米を投入しながら、均一に発行するよう櫂入れする様子(山陽盃酒造)   「酒母」の次は、大きなタンクに「酒母」と蒸した米(掛米)と水を投入する作業「醪」の「仕込み」です。日本酒は、冒頭で述べた通り大変複雑な発酵経過をたどるお酒。醪のなかでは、「蒸米の糖化」と「酵母が糖を食べて消費するアルコール発酵」が同時におこなわれています。 そのため一つずつの工程を失敗することなく、順調に進めるため、先人たちが生みだしのが「三段仕込み」。「初添え(はつぞえ)」「踊り(休ませる)」「仲添え」「留添え」という三段階を経ることによって、温度管理がしやすく、雑菌の侵入を防ぎ、そのタイミングで必要な酵母の働きをコントロールしやすくなります。   ステンレスやホーローのタンクを使用することが多いですが、江戸時代の酒づくりを復古するため、または味わいに特徴をつけるため、木樽を使用することもあります。   上槽(じょうそう)・搾り ▲自動圧搾機、通称「ヤブタ」(山陽盃酒造)   ▲上槽した後に残った酒粕(山陽盃酒造)   目標とする酒の状態になった「醪」を搾り、日本酒と酒粕に分ける作業です。 ・槽(ふね) ・自動圧搾機 ・袋搾り と3種類の方法があります。   一番多いのは「自動圧搾機」。「袋搾り」は、少しずつ袋に詰め、棒に紐で括り付けて、ぽたぽたと垂れる雫だけを集める方法で、大変手間がかかります。そのため大吟醸や純米大吟醸などの高級酒や鑑評会出品酒などだけに採用するのが、ほとんどです。「雫取り」「雫搾り」「袋吊り」「雫酒」などさまざまな呼び方があります。   濾過(ろか) 「ろ過」の目的はいくつかあります。1つ目は、「火落ち菌」などの日本酒の大敵となる一般細菌が瓶内に混入するのを取り除くため。2つ目は、味わいを整えるため。3つ目は色を取り除くためです。   搾りたての日本酒は、透明ではなく、若草色や黄金色のようなやや黄色みがかっているのが普通です。しかしかつては着色が嫌われて、わざわざ活性炭素を使って、「ろ過」をして、無色透明にする作業が一般的におこなわれていました。この作業をすると透明になり、さらに日本酒の欠点となる味わいも軽減されます。しかし同時に日本酒の旨みも多く除かれてしまいます。そのため近年では活性炭素を使った「ろ過」作業をしない「無濾過」の状態で出荷する酒蔵も増えています。   また「ろ過」の選択肢も増えており、風味は残して微生物を除去する細かい目のフィルターやSFフィルターなども存在します。日本酒のろ過のみならず、仕込水、割水のろ過に使用されることもあります。   火入れ ▲プレートヒーターで火入れ作業をする様子。(山陽盃酒造)   「火入れ」作業は、酒に残った酵素の働きを止め、、「火落ち菌」などの日本酒の大敵となる一般細菌を死滅させるためにおこなう。従来「火入れ」は、搾った後と、出荷前の2回おこなわれるのが一般的でした。近年では「火入れ」をしない「生酒(なまざけ)」での流通も増えましたが、貯蔵時や運送時、または店頭に並べられてから成分変化してしまうリスクを抱えています。そのため瓶詰めして、取り扱いを熟知した酒販店のみへ限定流通し、すぐに売り切る、というスタイルが採られています。また1回だけ「火入れ」する「生貯蔵酒」も増えており、記載がない場合でも1回のみというケースも多くなりました。   「火入れ」の方法はいくつかあります。熱湯を張ったタンクに蛇菅を入れて酒を通す「蛇管式」、蒸気やお湯が流れるプレートに酒が通るプレートを接して熱する「プレートヒーター式」、瓶詰めしてから温水のシャワーをかける「パストライザー」、瓶詰めしてから手作業で湯煎してから冷水につけて冷やす「瓶燗火入れ」など、さまざまなやり方があります。   いずれも何度の温度で、どのくらいの時間火入れするのか?どのタイミングでするのかは、極めて重要で、酒蔵の知見や技術によるところが大きいのです。   瓶詰め ▲全自動の機械を使い、非接触で衛生状態を保ちながら瓶詰めされる様子(山陽盃酒造)   できあがったお酒を瓶に詰める作業です。酒蔵の規模によって全自動の場合と、手動の簡易的な機械を使った手詰めの場合があります。いずれも必ず目視で異物混入がないか確認します。   貯蔵 ▲清潔な酒蔵のなかに貯蔵タンクが並ぶ様子(賀茂鶴酒造)   かつて日本酒は、できあがった後に一定期間(およそ半年ほど)貯蔵して、味わいを熟成させ、出荷するのが一般的でした。現在では造ってすぐ出荷し、すぐ飲んでもらう、というスタイルが増えましたが、できたての日本酒はフレッシュでピチピチしている反面荒々しい角が立つ味わいが特徴的です。現在でも計画的に貯蔵をして、出荷される日本酒もたくさんあります。タンクの中に入れて貯蔵する方法と、瓶詰めしてから貯蔵する方法があります。 ▲昔使われていた木樽(丹波杜氏酒造記念館)   ステンレスやホーローのタンクを使用することが多いですが、江戸時代の酒づくりを復古するため、または香りをつけたり、味わいに複雑性を持たせるため、木樽を使用することもあります。     まとめ 各工程が簡単に見てもらいました。日本酒づくりはどの工程が少し違っても、まったく違う味わいになります。酒蔵によって酒づくりに対する考え方や目標とする酒の味わいが異なるため、使う機械、酵母、道具、時間や温度など、細かい部分は違いますが、流れはだいたい一緒です。